このページは、エビデンスの2ページ目です。
最初のページをご覧になっていない方は、まずコチラから御覧ください。
築10年の戸建て住宅内トイレ、壁・天井のビニールクロスに塗布
数値の目安:まな板で500・包丁で200が望ましいとされる数値となります
塗布前:4,295
塗布後28日:96
塗布後365日:82
ルミテスターについてはコチラ
約2年前に当社が新オフィスを開設した際、サトヤマコートを施工しました。その時点から、定期的に壁の同じ場所でルミテスター試験を実施しております。そのデータを下記に抜粋して掲載します。掲載日:20240409
★数値の目安:まな板で500・包丁で200が望ましいとされる数値となります
移転前(オフィス使用前)
移転前(使用前)の状態は数値が低く、新しい壁紙に菌等が少ない状態であることがわかります。
移転後(使用後)23日
オフィスを使用し始めて、人の出入り等がある現実的な状態になった時点で計測すると、数値が一気に上がりました。
塗布後7日
サトヤマコートを施工し7日経過後の計測では、使用前の新しい壁紙とほぼ同じ数値となりました。
塗布後105日
各種実験において同じ結果が出ていますが、塗布後は一気に数値が低くなり、低い状態を維持しながら多少上下するようになります。
塗布後380日
約1年後の計測でも、包丁に望ましいとされる数値を下回り低い数値を維持しています。
塗布後821日
実際の計測は短いスパンで行っていますが、今現在も低い数値を維持しています。
ルミテスターとは?▶コチラ
粒子量抑制の効果
PM2.5に対する、抑制効果の実証実験を行った際のグラフである。パーティクルセンサー(空気中の微粒子を検出する装置)を用いて、一般住宅(マンション)の未入居の同一室内(窓があり半密閉状態が作れる部屋)にて、未塗布の状態と塗布後の状態を測定(30分毎の粒子量を測定)したものである。測定時期:2023年05月