サトヤマコートは、室内の壁・天井に塗布するだけで、自然界と同じような環境を人工的に作り出し、空気中に含まれる有害物質の吸着・分解を行い、キレイな空気をゼロ・エネルギーで24時間作り出すという機能を有した室内コーティング材です。
この頁では、各種実験結果(エビデンス)を示します。
参考:植物と空気浄化に関するネット上の最近(202305)の記事
環太平洋大学 国際科学・教育研究所
川島德道(現職)環太平洋大学 国際科学・教育研究所 所長・教授
1948年生 東京理科大学大学院理学研究科博士課程修了、東京理科大学助手を経て、1981年Lehigh University表面工学研究所で研究員。 1983年東京磁気印刷株式会社(凸版印刷とTDKの共同出資会社)に入社。開発技術部で磁気媒体の表面研磨に用いる超精密研磨フィルムの開発に携わる。1995年桐蔭横浜大学工学部助教授、1997年教授に就任、同大学で医用工学科、 医用工学部の設立に携わり医用工学部長に就任。2012年4月より現職。一般社団法人色材協会名誉会長、NPO法人健康福祉工学会会長
● 川島教授による、植物の空気浄化システムについての見解はコチラ。
ヤクルト様施工後の詳細情報を掲載しました。施工当日の様子や、その後毎月計測(2023年11月~継続中)しているルミテスター試験結果を、ヤクルト様にご協力いただき表にして掲載しております。
促進耐候性試験(キセノンランプ式)とは
室内の壁や天井に使用する塗料の耐久性を、例えば「10年相当」などと短期間で評価するには、促進耐候性試験などの加速試験が一般的かつ現実的です。促進耐候性試験は、太陽光などの自然環境を人工的に再現し、塗料の劣化を短期間で評価できる方法です。特に当社が採用した「キセノンランプ式」は、JIS A 6909(建築用仕上塗材)で採用されており、信頼性が高く、国際的にも標準的な方法です。この試験では、塗膜に光を照射し、保持率や劣化の進行を測定します。
室内の場合、直射日光があたる壁の面積は全体からすると小さいことが多く、実際の生活ではカーテンやブラインド等で遮ったり、まったく日が当たらない部屋もあります。また大抵の場合、天井は直射日光が当たりません。よって実際には、紫外線の影響が非常に小さいと言えます。しかし紫外線は、窓を通して室内に侵入し、たとえUVカット機能のあるガラスであっても、完全に遮断することはできません。サトヤマコートの塗膜を構成する成分等を劣化させ、不具合を引き起こすことも考えられました。よって、あえて直射日光が当たり続ける前提でテストを行い、促進耐候性試験の結果から「期待耐用年数」を算出しています。
試験では、屋内ではあり得ない厳しい環境で24時間負荷をかけ、少なく見積もって10年程度経過したと判断できる状態としました。結果は、ほぼ効果減少が見られませんでした。なお公式な試験報告書や、計算方法等の詳細確認が必要な場合は、提示や説明等させていただきますのでお気軽に当社までお問合せください。複雑になりますのでこちらには記しません。
耐候前:サトヤマコートを塗っただけの状態 ▶ 耐候後:それに負荷をかけた後の状態
●抗菌性(JIS Z 2801)
①黄色ぶどう球菌: 耐候前99.9%以上抑制 ▶ 耐候後99.9%以上抑制
②大 腸 菌: 耐候前99.9%以上抑制 ▶ 耐候後99.9%以上抑制
●抗ウイルス性(ISO21702)
◯A型インフルエンザウイルス: 耐候前99.9%以上減少 ▶ 耐候後99.9%以上減少
●VOC低減性能(JIS A 1901)
①06時間後: 耐候前95%以上低減 ▶ 耐候後93%以上低減
②24時間後: 耐候前97%以上低減 ▶ 耐候後96%以上低減
検査機関:▶ カケンテストセンター
本塗料は、JIS(日本産業規格)・JAS(日本農林規格)が認定した製品の安全等級で、最も安全性が高く建築基準法で使用面積制限がない F☆☆☆☆(エフフォースター)を取得しています。
何も塗布していないPE板(樹脂板)と、サトヤマコートを塗布したPE板をそれぞれ別の容器に入れ、インフルエンザウイルスを加えて24時間培養した後にインフルエンザウイルスの数を測定した。サトヤマコートを塗布しているPE板は、抗ウイルス活性値が4.3となり抗ウイルス判定基準である2.0を大きく上回った。従ってインフルエンザウイルスA(H3N2型、エンベロープウイルス)に対して高い抗ウイルス活性を持つ。
何も塗布していないPE板(樹脂板)と、サトヤマコートを塗布したPE板をそれぞれ別の容器に入れ、黄色ブドウ球菌を加えて24時間培養した後に黄色ブドウ球菌の生菌数を測定した。サトヤマコートを塗布しているPE板は、抗菌活性値が5.7となり抗菌判定基準である2.0を大きく上回り、黄色ブドウ球菌に対して非常に高い抗菌効果を持つ。
塗布してないPE板入容器
塗布しているPE板入容器
何も塗布していないPE板(樹脂板)と、サトヤマコートを塗布したPE板をそれぞれ別の容器に入れ、大腸菌を加えて24時間培養した後に大腸菌の生菌数を測定した。サトヤマコートを塗布しているPE板は、抗菌活性値が3.9となり抗菌判定基準である2.0を大きく上回り、大腸菌に対して抗菌効果を持つ。
塗布してないPE板入容器
塗布しているPE板入容器
検査結果日:20240621
検査機関:▶ 大阪大学産業科学研究所内
カビ等抑制の効果
内部にサトヤマコート未塗布と塗布済のアクリルケース2種を使用し、カップに入れた同じ量の牛乳をそれぞれのアクリルケースに入れ、それらの変化観察を実施した際の写真である。実施時期:2023年7月(常温)
6日間経過
未塗布
塗布済
9日間経過
未塗布
塗布済
13日間経過
未塗布
ケースを開けると強烈な悪臭がする
塗布済
ケース内のニオイはさほど気にならない
消臭性試験-アンモニアガス(ガス検知管による)
サトヤマコート処理済みの綿の布を入れた袋と、サトヤマコート未処理の綿の布を入れた袋それぞれに、アンモニアガスを入れ、その(アンモニアの)残留量を時間経過と共に公的機関で測定したものである。サトヤマコート処理済みの綿の布を入れた袋は、アンモニアの減少率が高かった(アンモニアが多く減った)。依頼日:20230627/依頼機関:地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 技術支援本部 地域技術支援部 墨田支所