エビデンス


サトヤマコートは、自然界と同じような環境を人工的に作り出し、空気中に含まれる有害物質の吸着・分解を行い、

キレイな空気をゼロ・エネルギーで24時間作り出すという機能を有した室内塗料です。

この頁では、各種実験結果(エビデンス)を示します。

 

参考:植物と空気浄化に関するネット上の最近(202305)の記事

観葉植物が室内の空気から発がん性物質を効果的に除去してくれることが実験により明らかになった

協力研究機関

環太平洋大学 国際科学・教育研究所

川島德道(現職)環太平洋大学 国際科学・教育研究所 所長・教授

1948年生 東京理科大学大学院理学研究科博士課程修了、東京理科大学助手を経て、1981年Lehigh University表面工学研究所で研究員。 1983年東京磁気印刷株式会社(凸版印刷とTDKの共同出資会社)に入社。開発技術部で磁気媒体の表面研磨に用いる超精密研磨フィルムの開発に携わる。1995年桐蔭横浜大学工学部助教授、1997年教授に就任、同大学で医用工学科、 医用工学部の設立に携わり医用工学部長に就任。2012年4月より現職。一般社団法人色材協会名誉会長、NPO法人健康福祉工学会会長


● 川島教授による、植物の空気浄化システムについての見解はコチラ


ホルムアルデヒド除去効果

同条件の密閉空間2室へサトヤマコートを塗布して10分後から計測


本塗料は、JIS(日本産業規格)JAS(日本農林規格)が認定した製品の安全等級で、最も安全性が高く建築基準法で使用面積制限がない F☆☆☆☆(エフフォースター)を取得しています。


一般家庭内トイレのルミテスター試験結果

築10年の戸建て住宅内トイレ、壁・天井のビニールクロスに塗布

塗布前:4,295

塗布後28日:96

塗布後365日:82


ルミテスターについてはコチラ


牛乳の変化観察

カビ等抑制の効果

内部にサトヤマコート未塗布と塗布済のアクリルケース2種を使用し、カップに入れた同じ量の牛乳をそれぞれのアクリルケースに入れ、それらの変化観察を実施した際の写真である。実施時期:2023年7月(常温)

6日間経過

未塗布

塗布済


9日間経過

未塗布

塗布済


13日間経過

未塗布

ケースを開けると強烈な悪臭がする

塗布済

ケース内のニオイはさほど気にならない



PM2.5の測定

粒子量抑制の効果

PM2.5に対する、抑制効果の実証実験を行った際のグラフである。パーティクルセンサー(空気中の微粒子を検出する装置)を用いて、一般住宅(マンション)の未入居の同一室内(窓があり半密閉状態が作れる部屋)にて、未塗布の状態と塗布後の状態を測定(30分毎の粒子量を測定)したものである。測定時期:2023年05月

*同じマンションの室内においての実験であるため、塗らない状態と塗った状態の測定日が異なる。連続した4日間(未塗布2日~塗布済2日)であるが、粒子量は日によって変化するため完全な同条件とは言えないことから、現段階では参考値と捉えている。



消臭性試験-アンモニアガス

消臭性試験-アンモニアガス(ガス検知管による)

サトヤマコート処理済みの綿の布を入れた袋と、サトヤマコート未処理の綿の布を入れた袋それぞれに、アンモニアガスを入れ、その(アンモニアの)残留量を時間経過と共に公的機関で測定したものである。サトヤマコート処理済みの綿の布を入れた袋は、アンモニアの減少率が高かった(アンモニアが多く減った)。依頼日:20230627/依頼機関:地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 技術支援本部 地域技術支援部 墨田支所

*減少率の15%~30%をグラフ化した。試験に使用した綿の布は100mm✕100mm。未処理とは、何もしていない綿の布。処理済みとは、1時間程度サトヤマコート(塗料)に浸した綿の布。



公的機関や自社の試験結果及び認証について、今後も随時追加してまいります。